三崎神社みさきじんじゃ


 宍道町宍道の宍道駅東側の山にある雲松寺の本堂前が三崎神社の旧社地になるようです。三崎神社は、明治40年に氷川神社に合祀されています。
 風土記の宍道社の論社として、石宮神社大森神社女夫岩とともにあげられています。
 雲松寺は元は、現地から100mほど北の海雲山にあったが、「大正7年(1918)簸上鉄道敷設により現在地(三崎神社跡地)に移転」(出雲国式内宍道神社をめぐる社論)しています。

 「三崎神社 由緒 不詳。式内宍道神社と伝える。社伝によれば、かって白石浜の南の谷に鎮座していたが、氷川神社境内の龍臥山に遷座。その後、慶長年間(1596〜1615)に佐々木家の臣、栗原某が自らの持山を寄付して、猪道山に遷座する。宍道一〜六区は北津、中津、原津からなり、この三津の崎の氏神であることから、三崎社と称したという。また元禄年間(1688〜1704)に宍道神社と改称したと伝える。当社は旧白石村を含めた大氏神として崇敬されていた。明治になり宍道神社の称については、異論(白石の石宮神社・佐々布の大森神社)もあり、確定に至らず、1907年(明治40)、氷川神社に合祀された。(宍道町史)

 出雲風土記:
 延喜式:
 主祭神:須佐之男命すさのおのみこと大名牟遅命おおなむちのみこと
 境内社:

 所在地:松江市宍道町宍道
 訪問日:2021年9月5日


雲松寺本堂前が旧社地になる。




松江の神社