和奈佐神社わなさじんじゃ


 宍道町上来待和名佐の玉湯へ向かう県道脇から参道があります。形の上では、明治41年に来待神社に合祀されたままになっています。
 元は西方の、字「本宮」にあったようで、江戸時代の明和年間に現地に遷宮したようです。

 「由緒 不詳。和名佐比古命は阿波から黒曜石を求めて「森戸山」へ降り立ったと伝えられる。それゆえ、森戸大明神としての棟札も伝わるが、森戸大明神の祭神は天児屋命と伝承されている。また別伝によれば、当社の祭神は女神ともされている。『運陽誌』では、和名佐明神とされる。1908年(明治41)合祀。合祀されてはいるが、社殿修復、社務所建築などを行いながら、境外社として現在も和名佐地区に祀られている。・・・寛政12年(1800)の修復棟札が伝わる。現在、境内には総荒神、社日、金毘羅宮、八百万命神社が祀られている。」(宍道町史)

 「『雲陽誌』上来待項をみると『和名佐明神』がみえる。現在の和名佐神社であろう。もともと同所にはなく和名佐集落の西の字元宮・古宮に鎮座していたと思われる。その鎮座は明和年間とされている。注目すべきはその旧社地の横に龍神社があることである。先の『きまち書留帳』には旧来待神社宮司の『野津老』の『これは龍神でここが来待川の源流である』との言葉を載せる。同所に何時鎮座したかは不明であるが、和名佐神社が注目される。」(出雲国風土記註論)

 「和名佐神社は菅沢の下手にあったらしい。『本宮』「古宮床』『宮の前』などの小字が残っている。現地に遷宮したのは江戸中期の明和年間と棟札から推定される。」、「和名佐から遠所へ越える手前左手に『龍神社』がある。・・・『これは龍神でここが来待川の源流である。』」(きまち書留帳)

 出雲風土記:
 延喜式:
 主祭神:和名佐比古命わなさひこのみこと
 境内社:

 所在地:松江市宍道町上来待和名佐
 訪問日:2021年5月26日


一段目の石段の上に鳥居がある。社名碑 和奈佐神社とある。

二段目の石段を上ると右にある歳徳神左の神楽殿か社務所か手水鉢

三段目の上に拝殿がある。本殿扁額 和名佐神社とある。

拝殿前の狛犬右の境内社 八百万命神社か

左の境内小祠総荒神

拝殿横から石段がある。社日碑境内社 金比羅宮

神紋境内の全景




松江の神社