来待神社きまちじんじゃ


 宍道町上来待の来待公民館前から参道があり、突き当りから長い石段があります。

 「当社は出雲国風土記(七三三年)に載る支麻知ノ社で、延喜式神名帳(九二七年)には来待神社と見えている。本殿が三棟あり、しかもそれらが渡廊(わたりろう)で繋がっているところから三社大明神とも称された。」(神社由緒書)

 「昔崇神天皇の頃此の地に勧請し此の神大和三輪より来すと人々待ちしにより来待神社と云う。来待神社の鎮座しますに依り此の村を来待と称するに至れり古老の伝説に存す。又社伝には来待と云うは事代主命此処に来まして大物主神を大和国大御和より迎え神社を建て待たせ給いしより起れとも伝う。」(神国島根)

 「大森三社明神 大物主神事代主命五十猛命をまつる。【風土記】に載る支麻知社是なり、縁起なし、故に鎮座由来分明ならず」とあります。(雲陽誌)

 出雲風土記:支麻知社きまちのやしろ
 延喜式:来待神社
 主祭神:大物主櫛瓶玉命おおものぬしくしみかたまのみこと積羽八重事代主命つみはやえことしろぬしのみこと五十猛命いそたけるのみこと
 配祀神:広國押建金日命、天照大神、応神天皇、八尋鉾長依彦命、須佐之男命、和名佐比古命、月夜見命
 境内社:伊勢神社、金刀比羅神社
 境外社:和奈佐神社、屋風呂神社、御内神社

 所在地:松江市宍道町上来待宍道大森242
 訪問日:2021年5月23日


公民館前から直線の参道がある。長い石段がある。

社名碑 さらに石段がある。

石段上の狛犬

境内随神門前の狛犬

随神門随神門内側の境内

拝殿拝殿の扁額本殿の扁額

本殿(大物主命)右の社(事代主命)

左の社(五十猛命)左の境内

荒神林内に多数の小祠がある。

右の境内社日碑と小祠がある。神楽殿

社務所




松江の神社