山代神社 |
---|
古志原六丁目の国道から住宅地の細い路地の参道を入ると、突き当りが山代神社です。参道入口に大きな「山代神社参道」の案内看板があります。 「神名樋山(今日、茶臼山)の山腹に在りしを延宝八年古志原村の市右衛門、孫兵衛の両名、旧藩主に願い、許可を得て現在の社地へ遷転し産土神として奉斎す。」(神国島根) 「もと神名樋山(今の茶臼山)の中腹に鎮座す(現在もこの地に岩室の古跡あり)。 往時古志原村に産土神社なきため、天災凶作つづき移住者定着することなく、民生安定せずとなし、鎮守社として藩許を得て、延宝八年(1680)現社地に奉遷す。」(境内由緒書) 「江戸末の『出雲神社巡拝記』には『今俗に茶臼山といい、此の山の半腹に森今猶あり』とみえ、移転後も何らかの形で旧社地も信仰の対象となっていたと考えられる。旧社地の字は高森といい、現在は荒れた木立の中にかって社があったことを偲ばせる石群れがあるのみである。」(出雲国風土記註論) 雲陽誌の古志原の項に、「高守神社 延宝年中勝部氏勧請す。」とあるのは、旧社地の字名が高森であることから、この山代神社のことと思われます。 「境内神社(四社)
出雲風土記:山代社
所在地:松江市古志原六丁目73 |
国道から細い参道がある。 | 社名碑 | 直線の参道がある。 |
参道脇の歳徳神 | ||
手水舎 | 慶応四年の狛犬 | |
天保四年の傘と火袋のない石灯籠 | ||
文政二年の狛犬 | 拝殿 | 扁額 |
本殿 | 本殿瑞垣内に社日碑がある。 | |
石灯籠 | 右の境内 | 恵比寿神社 |
奥の林内にある荒神? | 拝殿の左に境内社が繋がっている。 | |
幸神社 | 本殿左の和田積神社 | 幸神社の後ろにある須我神社 |
総荒神「須賀神社」 | 社名碑 | 荒神の石祠がある。 |
地神の石祠 | 幸神社の横の小祠 | 境内の全景 |