秋葉大明神あきばだいみょうじん諏訪神社すわじんじゃ跡)


 坂本町別所の民家の脇から山へ向かい、竹林の中の石垣の上にあります。諏訪神社は明治期に、比加夜神社に合祀され、その跡に秋葉大明神が祀られています。

 「別所に鎮座。明治の廃仏毀釈の際に比加夜神社に合祀された。王子権現とも言い、安閑天皇(名を広国押武金日命という。)を祭る。今は社殿跡に秋葉大明神を勧請、小祠があり、石灯籠及び阿吽の石造唐獅子各2基が残っている。・・・神社の縁由はつまびらかでないが、明治の神仏分離、社寺整理の際、由緒申立書(多分に作為と推定される)によれば、某家の祖、安土山に築城、城地鎮護のため、故地伊賀国より勧請、落城後に地下の人々産土神として現地に奉遷し祭ったとある。廃社後、・・・社殿は・・・小さかったが均整施行結構を極め、そのため古江野間地区に求めに応じ移築されたが、今は咬龍の彫額を残すのみという。」(ふるさと持田の彩)

 「石川政右衛門 ・・・この神社は古曽志町の杢屋神社へ移築されたものである。そして咬龍の彫刻は、西浜佐陀町の出島神社へ譲られている。」(持田公民館 里の息吹)

 出雲風土記:
 延喜式:
 主祭神:
 境内社:

 所在地:松江市坂本町別所
 訪問日:2021年7月24日


民家の脇から山へ向かう。

竹林へ入る。 石垣の上に石灯籠・狛犬が並ぶ。

秋葉大明神を祀る小祠 安政年間の石灯籠




松江の神社