比加夜神社 |
---|
配祀神の廣國押建金日命は、坂本町別所にあったが明治期に合祀された諏訪神社の祭神と思われます。 「古来より人民、産婦守護、安産の神として、また家屋、屋根葺きの神として、尊崇されてきました。」「三五〇年ほど前、元坂本村大字片森にあったのを、寛文年中に現在地に奉遷したものです。」「八岐大蛇神を祀として、悪疫退散の守護神として崇敬されています。」(里の息吹 持田公民館) 祭神の鸕鷀草葺不合尊は、産屋ができないうちに生まれたところからの名前とされ、神武天皇の父になる。(Wikipedia) 雲陽誌には「檜萱明神」とあり、「葺不合尊也」とあります。 摂社は八幡、明見、秋葉の三社である。(ふるさと持田の彩) 延喜式: 主祭神:鸕鷀草葺不合尊、豊玉比賣尊、玉依比賣尊 配祀神:廣國押建金日命、天命開別命、天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神 合祀社: 境内社:八幡神社(祭神:誉田別命、武内宿禰命)、秋葉神社(祭神:火之迦具土神)
所在地:松江市坂本町143 |
大きなヤマモモの木から参道が続く。 | ||
参道の石段 | 古い苔むした狛犬がある。 | |
石段の途中に随神門がある。 | 随神門の手前の狛犬 | |
随神門手前の四角形の手水鉢 | 文化九壬申年(1812)とある。 | 石段を上がると拝殿がある。 |
扁額 | 本殿 | |
本殿の右の八幡宮 | 本殿左の秋葉神社 | 随神門横の古い建物は神楽殿か? |