出島神社 |
---|
西浜佐陀町の満願寺に並んで湖岸にあります。 古江公民館のパンフレットに、「釜代山にあったのを現在地に移され、鳥居のない社として全国に例がない。」とあります。 雲陽誌に、「七釜大明神 風土記出嶋社と云は是なり、瓊々杵命、出見尊、葺不合尊、櫛八玉命、木花開耶姫命、豊玉姫命、玉依姫を祭る、・・・古老傅に南湖二三町沖を俗に釜代沖と云り、水底に釜の形のごとくなる磐有、神代に朝の御気夕の御気調えし釜なりと云、船中不浄の人ありて此釜磐の上をすぐれば船かならず覆と云り」とあります。 「満願寺より西へ5町許りに釜代という所がある。・・・そこに出島社があったが、その山は波浪の作用によって次第に缺け崩れてなくなった故に、神社をば満願寺の境内に移し、釜代明神といふ。」(出雲神社探訪) 出雲風土記:出嶋社 延喜式: 主祭神:瓊々杵命、彦火火出見命、葺不合命、櫛八玉命、木花咲耶姫命、豊玉姫命、玉依姫命 境内社: 所在地:松江市西浜佐陀町881 訪問日:2021年3月23日 |
満願寺の前から湖岸へ向かう。 | 満願寺の下に参道がある。 | 狛犬 |
石段を上がる。 | 手水舎 | |
境内は狭い。 | 拝殿 | 扁額 |
本殿 | 一段上の満願寺から見た境内 | 宍道湖と境内 |
宍道湖岸にある。 |