田原神社たわらじんじゃ


 古い住宅地の間の路地を突き当たった丘の上にあり、春日神社とも呼ばれています。

 戦国時代に春日町の田原谷池の近くにあった田原社が兵火にあい、現在の奥谷町へ移り春日大明神と呼ばれ、その後松江城築城時に宇賀玉神を現春日神社の境内に合祭し、後に田原神社と称したということのようです。また旧田原社は、奥谷町の春日神社に遷座後も地元で本宮神社として祀られ、その後春日町の須賀神社に合祀されたようです。

 「田原社は現社地より約五百米北方、法吉郷春日村田原に鎮座していたが、尼子、毛利の白鹿城攻防戦の兵火に遭い、現在地に仮宮を営む。西殿は亀田山へ築城に際し、同山中の「三所荒神」を現在地へ奉遷した。かくて、松江開府とともに現在の春日比翼造二社殿が竝立するにいたった。・・・旧くは春、北山から白鹿が出現するときを祭日とし、祭日は「不定」であった。」(神国島根)

 「春日大明神 宇賀玉神 ・・・近代宇賀玉神を此地に祭る、久しく島根郡亀田山に鎮座し給う、慶長年中堀尾高階吉晴雲州を領す、亀田山に天府の嘉兆あるをみて能義郡富田より本城を亀田に移し、百世繁栄の鴻基を開く、此時神祠の地を以て一城を経営せんとす、・・・亀田の神宇を春日の餘地に移し奉る、今の宇賀玉神祠、是なり」(雲陽誌)

 出雲風土記:田原社たわらのやしろ
 延喜式:
 主祭神: 東殿 建御雷之男命たけみかづちのおのみこと経津主命ふつぬしのみこと天児屋根命あめのこやねのみこと姫大神ひめおおかみ、配祀 天手力男命あめのたぢからおのみこと
      西殿 宇迦御魂神うかのみたまのかみ、配祀 奥津日子命おきつひこのかみ奥津比賣命おきつひめのみこと波邇夜須毘賣神はにやすびめのかみ須佐之男命すさのおのみこと櫛名田姫命くしなだひめのみこと
 境内社:番匠祖神社、水神社、梅宮神社、荒神社、稲荷神社、天神社、歳徳神(北堀町・石橋町)

 所在地:松江市奥谷町122
 訪問日:2021年3月27日、2022年3月24日


一の鳥居鳥居の扁額には春日神社とある。

社名碑には田原神社とある。

二の鳥居嘉永三年の石灯籠干支の石像を載せた石灯籠

今年は辛丑三の鳥居

手水舎手水舎の隣の若宮宮、天満宮、愛宕社

東側の石橋町の歳徳神金比羅神社、天神社、開運稲荷社、幸神社社殿背面の望東稲荷神社

東を向いている。随神門境内の様子

拝殿扁額拝殿の内部の扁額

2殿併立、東側の本殿西側の本殿八幡宮、番匠祖神社、武内社

水神社紺姫社、梅宮社、福神社本殿裏の林の中にも荒神、小祠がある。

荒神か?小祠社日か?

北堀町の歳徳神

神饌殿鹿の石像

旧社地の元田原谷池周辺

石灯籠上の干支の石像 子





松江の神社