佐久多神社さくたじんじゃ


 宍道町上来待佐倉の大型農道脇に大きな石灯籠があり、石段を上がると山へ向かって参道が続いています。
 出雲風土記の佐久多社の論社ですが、延喜式の記載順からすると広瀬町の嘉羅久利神社と考えられています。

 「この『延喜式』が語る事実を無視することはできない。『佐久多神社』「同社坐韓国伊太氐神社』は明らかに野城・志保美などと並記されており、論社でいうならばB(※広瀬町嘉羅久利神社合祀佐久多神社)の説しかありえないであろう。(出雲国風土記註論)

 「由緒 不詳。字佐久多に鎮座し、式内佐久多神社と伝える。中世では十羅刹女社とも称したという。地域では「じらしっつあん」と呼ばれている。相殿韓国伊太氐神社は式内同社座韓国伊太氐神社と伝える。明治維新時や1897年(明治30)ごろに旧名(佐久多神社)への復帰請願がなされたが、現広瀬町唐久利神社との社論があり、許可は下りず、旧来の日御碕神社を称した。1908年(明治41)本宮神社へ合祀。1927年(昭和2)、本宮神社の御旅所となり、1966年(昭和41)正遷宮。その後、1984年(昭和59)、佐久多神社として独立した。寛永21年(1644)佐久多大明神としての建立棟札、聖徳3年(1713)日御碕大神宮の修復棟札などが伝わる。(宍道町史)

 古い地理院地形図には佐倉の集落の中に神社マークがありますが、これが合祀されている神戸神社のあった場所です。現地は竹やぶの中で、石灯籠の笠や火袋のような加工石があります。

 出雲風土記:佐久多社さくたのやしろ
 延喜式:佐久多神社
 祭 神:天照大御神素盞男之神忍穂耳神天之穂日之命天津日子根之命活津日子根命熊野久須毘命多紀理毘売命市寸嶋比売命
 相殿:韓国伊太氐神社
 合祀社:神戸神社(1981年(昭和56)合祀)
 境内社:

 所在地:松江市宍道町上来待佐倉551
 訪問日:2021年5月26日


道路脇から石段がある。

鳥居脇の狛犬

鳥居から山へ向かって参道が続く。石段を上がる。石段上の狛犬

左には歳徳神がある。さらに石段を上がる。

社殿扁額

寛政十二年の石灯籠右側の神楽殿?左の境内

石灯籠と小祠奥には荒神がある。龍が祀られている。

境内の全景




松江の神社