毛社神社もこそじんじゃ


 東岩坂の国道432号と県道大東東出雲線の交差点のすぐ南東にある。参道は東の東岩坂川の土手道から続いている。

 境内社の「笠柄神社」は明治期に境内社になったようですが、現在は元の安田地区に鎮座しています。

 (八雲村の祭祀習俗)に旧社号は「豊田明神」とあります。

 「創立年代不詳、式内社にあらねど出雲風土記所載の、毛社乃社にして、往昔現在地の西南約五町の所宝災寺山の山麓に在りたるを、永禄天正年間に兵火に依り旧記録、神宝社殿等烏有に帰す。・・・寛永年間現社地に移し中世豊大明神と称し」(神国島根)

 「豊田明神 盤裂神いわさくのかみをまつる、寛永十二年再興棟札あり、祭礼五月五日九月二九日なり、神寶弓三張あり、寄進しれず」(雲陽誌)

 「『出雲風土記考證』には「東岩坂の豊田明神であって、国常立尊を祀るという」とある。『出雲国風土記参究』には、「「もみ」の意味はモミの木を神木とした名残で、「毛社」は誤写であろう」とある。また毛社(もこそ)の意味も、「こそ」が古代朝鮮語の「森」を意味するらしいが、両方を合わせてモミの森があったのではなかろうか。旧社地は西南に500m余の宝災寺山の山腹と伝えられている。」(出雲神社探訪)

 「多くの写本が残す『毛社』とするべきであろう。」(出雲国風土記註論)

 「字海正寺「笠柄神社」(大巳貴命)明治四十四年毛社神社境内末社となる。」、「安田『笠柄社』(合祀したが、地元に再建)」(八雲村誌)

 出雲風土記:毛社乃社もこそのやしろ
 延喜式:
 主祭神:国常立命くにとこたつのみこと国狭槌命くにさづちのみこと天穂日命あめのほひのみこと
 境内社:穀木神社、鷺神社、稲荷神社、木山神社、鹽竈神社、比婆山神社、天神神社、若宮神社

 所在地:松江市八雲町東岩坂352
 訪問日:2021年2月22日


東岩坂川の土手から参道が続く。鳥居の脇に社名碑が立っている。

手水舎の前に大きな石が置いてある。

手水舎 立派な随神門がある。大小の狛犬が並んでいる。

拝殿扁額

本殿右側からの本殿境内社、木山神社(右)、穀木神社(左)

比婆山神社荒神境内社 笠柄神社

笠柄神社の名前がある。 右側の境内社 稲荷神社境内社 鷺神社

境内社 鹽竈神社 境内社 不明 荒神

歳徳神 神楽殿 境内全景




松江の神社