筑陽神社 |
---|
揖屋の国道9号の万原池から分かれて、北へ向かうと左手に神社があります。社名の読み方については、Web上には「ちくよう」と「ちくや」がでてきます。 「大森神社 事代主尊をまつる 延喜式には筑陽神社とあり、天正八年三刀屋弾正正忠建立の棟札あり、往古には此処より十町計南田圃の中に社あり、寛文六年今の宮地に造営す、山を明福と号す、祭日八月十六日神事畢て、近里遠村の土人群参して相撲を催す、昔は流鏑馬などありしとなん、今は其事絶たり」(雲陽誌) 「社殿が現在の位置になったのは、寛文6年(1666)の大洪水の時で、筑陽川の氾濫により度々社地が変わっています。」(境内案内板) 「風土記に調屋社とあり又筑陽川源出郡家正東一十里一百歩萩山北流入于海となり、今意東村なる大森大明神是なり、事代主命を祭るとのへり、往古は此の社地より十町斗南田畝の中にありたるに寛文六年のころ今の地に遷奉りしよしいい傳えたり」(出雲国式社考) 「旧社地は、・・・次に遷った場所は御旅所といわれていて、筑陽神社から東へ進むと川沿いにある。」(出雲神社探訪) 「もともと、本谷中組宮谷にあったとの説もあり、筑陽川氾濫で度々社地を転じている。」(東出雲町誌)
出雲風土記:調屋社
所在地:松江市東出雲町下意東815 |
筑陽神社 | ||
手水舎 | 参道脇の5基の小祠 | 忠魂社 |
参道 | 随神門 | 筑陽神社拝殿 |
筑陽神社本殿 | 伊勢宮(本殿右) | |
天満宮(本殿左) | 一段高いところに小祠がある。 | 火守秋葉神社 |
神社東方の橋を渡る。 | ||
御旅所 |