推恵神社 |
---|
西川津町市成の丘の上にあり、川津公民館のパンフレットに「楽山東の小高い地に、松江藩が創建したという端正なたたずまいの当社が建つ。」とあります。 享保十八年松江藩主松平宗衍公の勧請により創建され、当時は「推恵大明神」と呼ばれ、祭礼時には芝居小屋などで賑わったそうです。祭神は日御碕神社の宮司であった小野尊俊(おのたかとし)で、1674年に時の松江藩主に隠岐の島へ流され、失意のうちに亡くなった方です。その後藩主の身辺に不祥事が相次ぎ、祟りを恐れ霊を鎮めるため建てられたのだそうです。(なにわ一水ブログ) 出雲風土記: 延喜式: 主祭神:小野尊俊 配祀神:倉稲魂命、菅原道真、武御名方命、誉田別命 境内社:御前神社 所在地:松江市西川津町市成2606 訪問日:2021年3月4日 |
社名碑 | ||
鳥居を潜ると手水舎がある。 | 明和三年丙戌(1766)の石灯籠 | |
狛狐、狛犬、灯籠が並ぶ参道 | 狛狐 | |
狛獅子、狛犬 | ||
元治二年乙丑(1865)の石灯籠 | 拝殿 | 扁額、推恵大明神、天満宮、稲荷大明神 |
本殿 | 右側の境内社 | 御前神社 |
文政八年(1825)の石灯籠 | 参集殿 |