須衛都久神社すえつぐじんじゃ


 宍道湖の湖岸にあった神社ですが、宍道湖大橋の架橋(1972年開通)とともに、橋への道路が拡張整備され、以前の雰囲気はなくなってしまいました。境内に多くの境内社があり、由緒書にも名前が載っていますが、それぞれに社名の記載がなく、区別できません。

 「創立由緒不詳。天平五年奉勅勘撰出雲風土記に載する須衛都久神社是なり、往古宮地は末次亀田山に在りしを慶長年間領主堀尾氏此の山に城郭を築かんとする時、当社の神主門脇肥前守久定に命じて、神慮を窮わしめて末次茶町元権現町に殿宇建立遷し奉る、其の後延宝二年松江洪水ありし時社殿破壊に及びしを以て同五年更に清地を卜し現在地に宮殿経営奉還す。」(神社由緒書)

 「『出雲国風土記』に所載の社で、周辺町内の氏神。「権現さん」とも呼ばれ親しまれています。船着き場(権現灘)に面した白潟公園にあるものと対をなし、灯台の役割を果たした大燈籠があります。」(城西公民館パンフレット)

 「熊野権現 伊弉冊尊速玉男命事解男命菊理媛命なり、北の殿は素盞嗚尊大己貴命なり、南の殿は経津主命武甕槌命也、・・・風土記に須衛都久社とあり、神亀年中に字を末次と改たり、古老の伝えるは末次熊野大神・・・」(雲陽誌)

 出雲風土記:須衛都久社つえつぐのやしろ
 延喜式:
 主祭神:伊邪那美命いざなみのみこと素盞鳴命すさのおのみこと
 配祀神:速玉男命、事解男命、菊理姫命
 境内社:鹿島香取神社、恵美須番匠祖神社、末次氏荒神社、住吉神社、紺姫神社、榎荒神社

 所在地:松江市西茶町106
 訪問日:2021年3月23日


参道が歩道になっている。一の鳥居社名碑

手水舎二の鳥居と随神門拝殿

扁額本殿右側の境内社

境内社 末次氏荒神扁額境内小祠

境内小祠 金毘羅稲荷神社、厳島神社西側の境内社

左側の境内社

東側の境内社榎荒神社?社務所

南側からの社殿湖岸の鳥居南西角の大燈籠

境内の全景




松江の神社