大内神社 |
---|
旧国道に面して神社があります。近世の道は、北面していたこの神社の前を北へ迂回していた(「道程記」)」。北の中海の方を向いていた神社を南面させて、道路を真直につけかえた」(島根県歴史の道調査報告書) 戦国時代に大内義隆が尼子攻めに失敗し、退却の際に養子の晴持(義房)が揖屋灘で溺れて亡くなったが、地元で御霊を祀ったものだそうです。 雲陽誌では「大内権現」とし、「故に西揖屋往還の路頭に小社を造、権現と稱す。義房は一条関白房家公の次男義隆養育の嗣子なり」とあります。 揖屋から須田へ入る手前に大内晴持の墓があり、元家老の子孫によって祀られています。 出雲風土記: 主祭神:大内義房御霊 合祀: 境内社:名称未確認 所在地:松江市東出雲町揖屋 訪問日:2021年1月14日、2月22日 |
大内神社 | ||
狛犬は新しい。 | 拝殿 | 本殿 |
石像の小祠がある。 | 境内社 |
東出雲町揖屋から須田への道の途中に小さな祠があり、近くにおられた方に聞くと、「大内神社の本家で、大内晴持の墓を祀っている。私の家が大内家の家老杉家の末裔の小室で、代々お墓を守ってきた。以前は大きな木に囲まれていたが、周囲の邪魔になるので切ってしまったが、寂しくなった。」と言っておられました。 |
大内晴持の墓 | 地蔵堂も一緒に祀られている。 | |
天保十年の石灯籠 |