能利刀神社のりとじんじゃ


 熊野大石の山裾の竹やぶの中に旧社地の標柱があります。明治41年に熊野大社の境内社に合祀されています。
 明治時代に熊野大社に合祀された20社の跡地に、跡地を示す標柱が立てられいます。この標柱の位置図により、跡地を訪ねることができました。

 「『式内社調査報告書』に、『もとは現熊野大社から約三キロメートル下流の字大石の西の山手にあったが、明治四十一年十月の神社整理の際、他の諸小社とともに熊野神社境内摂社伊邪那美神社に合祀した』とある。」(出雲神社探訪)

 「宝暦十四年(1764)の『熊野村神社萬差出帳』で・・・『能利刀神社(大石、通称氏宮の地) 右の社大破仕、唯今ハ御宮無御座候。御神体ハ熊野大社下之宮之内ヘ遷置御座候。』」(八雲村誌)

 「明治四十一年、村内各部落の氏神、小宮を上之宮に合祀し、四十二年十月十五日、上之宮三社の中央の宮の様式にもとづいて、下之宮現社地に『伊弉那美社』を造営し遷座祭が執行された。この時『伊弉那美神社』に合祀された村内各社は次のとおりである。・・・能利刀神社(大石)・・・」(八雲村誌)

 出雲風土記:詔門社のりとのやしろ
 延喜式:能利刀神社
 主祭神:天児屋根命
 境内社:

 所在地:松江市八雲町熊野3170-10
 訪問日:2021年3月15日


山裾の竹やぶの中にある。





松江の神社