金毘羅社・秋葉大権現 |
---|
東長江町の谷を北へ向かって上がり、林道塩谷舞木線を東に向かって450mほど入ります。左の植林地内に径があり、朝日山東の峰へ続く尾根を上がっていきます。急傾斜の尾根道を7分ほど上がると、傾斜が緩やかになり、手水鉢があり、その先に小祠があります。この小祠を最初は石灯籠と思っていましたが、火袋のところに扉があり、中にお札が入っていました。お札には、「文久元年酉年(1861)奉再建金毘羅社 一宇」とあり、金毘羅社だということがわかりました。 ここからさらに急傾斜の尾根を4分ほど上がると、小ピークに高さ1.5mほどの大きな立石があり、秋葉大権現と刻まれ、「嘉永二年己酉(1849)六月講中」とあります。ともに詳細は不明です。 出雲風土記: 延喜式: 主祭神: 境内社: 所在地:松江市東長江町 訪問日:2021年2月28日 |
林道塩谷舞木線から朝日山の尾根へ向かう。 | 急な尾根道を7分ほど上がる。 | 緩やかになった所に小祠がある。 |
手水鉢 | 金毘羅社 | 昭和三十七年と刻まれている。 |
さらに4分ほど急斜面を上がる。 | 小ピークに大きな立石がある。 | 秋葉大権現、嘉永二年と刻まれている。 |
側面、高さ約1.5m |