熊野大社くまのたいしゃ


 明治に入り、一村一社の施行により、明治41年に各村で合祀が行われましたが、旧熊野村では他の村以上に厳密に行われ、ほとんどの神社が熊野大社に合祀されたようです。

 一の鳥居から入った参道が二の鳥居の前で曲がっているのは、大正8年に境内の拡張と社殿の移転が行われ、本殿が南側に移ったためだそうです。(八雲村誌)

 「『出雲国風土記』意宇郡熊野山項の『熊野山 郡家の正南一十八里なり。(檜・檀あり。謂はゆる熊野大神の社、坐す。)』の記述から風土記編纂時の西暦七三三年には『熊野大神の社』は熊野山の頂上付近に鎮座しており、磐座的な姿であったと考えられ、斉明紀の『神の宮を修厳はしむ』の熊野大社の表記には合わないことがわかる。」(出雲国風土記註論)

 「『雲陽誌』の意宇郡の熊野の項に熊野社があり、『【延喜式】【風土記】に熊野大社と書す、是すなはち速玉事解男伊弉冊三神をあわせまつりて上の社といふ、天照大神素盞嗚五男三女を合て十神をまつりて下の社とす、世人上の社を熊野三社といふ』とある。天狗山(熊野山)山頂は「元宮ヶ成」と呼ばれており磐座がある。ここが元宮で、その後麓の市場に移され、さらに現在の地に移された。明治39年、上の宮熊野三社は下の宮に移された。現在の熊野大社は下の宮である。上の宮には伊邪那美神社に、事解男神社、速玉神社、五所社、八所社の跡がある。この宮処を少し登ると久米社の跡がある。さらに登ると天狗山の遥拝所がある。下の宮は「伊勢宮」と呼ばれた。現在の熊野大社の北方400mほどの所に古墳があるとされ、それが稲田姫の御陵とも伝えられている。」(出雲神社探訪)

 八雲村誌には、明治41年に上之宮に合祀し、明治42年に伊弉那美神社に合祀された神社として、事解男神社、速玉男神社、八所社、五所社、久米社(以上は上之宮)、前神社(稲葉)、能利刀神社(大石)、田中神社(大石)、楯井神社(大田)、布吾彌神社(大石)、矢谷山神社(矢谷)、藤代神社(森脇)、大田山神社(大田)、雲場社(大石)、素盞嗚社(宮内)、金田社(岩室)、天野八幡宮(須谷)、萱野山神社(茅野)、恵美須神社(市場)、養蚕社(境内)があげられています。

 出雲風土記:熊野大社くまののおおやしろ
 延喜式:熊野坐神社名神大
 主祭神:神祖熊野大神櫛御気野命かぶろぎくまのおおかみくしみけぬのみこと(素盞嗚命)
 境内社:稲田神社(櫛稲田姫命)、伊邪那美神社(伊邪那美命 布吾彌社、前社、田中社、詔門社、楯井社、速玉社)、荒神社(素盞嗚尊)、稲荷神社(宇加能御魂神)

 所在地:松江市八雲町熊野2451
 訪問日:2021年3月15日


国道から参道が続く。一の鳥居社名碑

参道の狛犬参道の松並木

参道が左に曲がる。二の鳥居社名碑

三の鳥居手水舎境内の狛犬

随神門随神門の脇に灯籠が並ぶ。

拝殿本殿左脇の伊邪那美神社

左の境内社荒神社

御神水稲荷神社

鑚火殿斎館

社務所右側にある稲田神社

舞殿環翠亭お守り所

境内全景境内配置図天狗山の元宮斎場跡




松江の神社