河原神社かわはらじんじゃ


 県道大東東出雲線の水越池から東へ入り、宝満山の南麓に沿って進むと、川原公民館の隣の林内にあります。
 本殿の横の林縁に階段と照明設備があり、なにか祭祀が行われていたような跡があります。

 「出雲風土記の河原の社にして通称『山の神さん』と称される創立年代不詳なるも江戸時代になって、宝満山の盛んになるや多数の崇敬者を持ち隆盛なりしも今は部落の人々の氏神様として崇敬維持されている。」(神国島根)

 「『参究』は『八雲村東岩坂の河原谷に山神大明神といって金山彦を祀っていたが、今は廃社』とする。・・・『河原谷』の呼称は現在も宝満山の南の小谷に字・川原として残っている。『参究』は廃社というが、現在、その字・川原山ノ神に小社ながら河原神社は鎮座している。」(出雲国風土記註論)

 出雲風土記:河原社かはらのやしろ
 延喜式:
 主祭神:金山日子命かなやまひこのみこと大山祇命おおやまつみのみこと
 境内社:

 所在地:松江市八雲町東岩坂1123
 訪問日:2021年2月22日


古い狛犬と手水鉢

拝殿扁額

本殿拝殿前の狛犬昭和五十九年の刻みがある。

天保十五年(1844)の石灯籠神楽殿

本殿横の林縁にお祀りの跡?がある。30mほど離れたところの歳徳神




松江の神社