金比羅宮こんぴらぐう


 鏡の集落から西へ谷を入ったところで、散歩中の高齢の方に尋ねると、「あの奥の家の蔵の脇から道があって、山を登って、そこから左へ登ったところにある。もう随分前から祀っていないから、崩れているかもしれない。」とのことでした。

 鏡の集落から谷を西へ入り、左手の白い壁の蔵の脇から細い道を上がると、荒れ地を通って、民家へ入る舗装道路に出ます。奥の民家の脇から、荒れ地に入ると、山への道は不明となりますが、アオキの後ろに不明瞭ながら踏み跡があり、斜面を少し上がると、はっきりとした道が上っています。
 峠まで登り、左へ尾根を登ると、石段が残っています。ピークは割と広い平坦な場所があり、手水鉢や狛犬、その奥に石祠が立っています。狛犬は完全に風化していますが、姿をわずかに留めています。石祠の中には小さな木製の祠が入っており、文久2年(1862)の棟札「奉再建金比羅大権現」が残っていました。

 出雲風土記:
 延喜式:
 御祭神:
 所在地:松江市宍道町東来待鏡
 訪問日:2022年4月20日

東来待鏡
右端の杉の木立の脇から山へ

蔵の脇から奥へ道がある。

荒れ地の道を奥へ向かう。


民家への舗装道へ出て、奥へ

民家の脇から山際へ向かう。

アオキの後ろから山へ入る。


少し上がると、はっきりした道がある。

石垣状の石積みがある。

尾根の手前


峠に到着

左の尾根に登る。

石段が残っている。


頂上の手前

狛犬の奥に祠が見える。

狛犬が並んでいる。


手水鉢

風化してしまった狛犬




石祠の中に小さな木製の祠がある。


脇にもう1宇の石祠がある。




松江の神社