布自奈大穴持神社ふじなおおあなむちじんじゃ


 玉湯町布志名の街並みの後背の山の中腹にあります。林道花仙山線から境内はすぐですが、街並みから細い参道が続いています。
 境内の一段高い所に小社があり、拝殿の扁額に「布○府神社」(○は字が不明)、本殿に「布自布神社」と書かれており、この神社が風土記に云う「同布自奈社」に当てられているようです。延喜式神名帳は諸本により、「布」または「奈」が使われています。

 「出雲神社巡拝記」には、「高大明神」と「同所布志布大明神」と記されています。

 「左に廻ると正面に鎮られている神社、これが稲荷神社である。」、「金比羅神社 氏神境内の小宮の前に石宮の小さいものがあるがあるだけである。」(布志名誌)

 「祭神は大国主命、別名大穴持(おおあなむち)。本殿脇の一段小高い場所に俗称「小宮さん」という「布自奈神社」の額のある小さな社があります。由来については諸説あり、また名称についても不明な点があります。いずれにしても、出雲国風土記時代からの古い社です。参道からの眺望もすばらしいです。」(玉湯公民館パンフレット)

 「境内に2社あって布自奈大穴持神社の少し上に布自奈神社がある。布自奈大穴持神社がかって高大明神と呼ばれていたことと、『出雲神社考』に百メートル程高い所に鎮座していると書かれていることから、布自奈大穴持神社の旧社地はさらに高いところである。『布自奈誌』によれば現在地の上50メートルのところに旧神社の跡らしき平地があり、そこには来待石の祠の屋根、石地蔵が確認できたという。」(出雲神社探訪)

 「高大明神 【延喜式】【風土記】に載る布自奈社是なり、高皇産霊をまつる、・・・縁起證文なし貞享年中造営棟札あり」(雲陽誌)

 出雲風土記:布自奈社ふじなのやしろ同布自奈社おなじきふじなのやしろ
 延喜式:布自奈大穴持神社、布自布(奈)神社
 主祭神:大己貴命おおなむちのみこと
 境内社:布自府神社、若宮神社

 所在地:松江市玉湯町布志名151
 訪問日:2021年6月2日


山の中腹に3本の幟竿が見える。民家の間の路地を入る。

路地を直進する。石段を上がる。幟竿が見えてくる。

林道へ出ると、正面に参道がある。弘化四年の石灯籠

参道から見た宍道湖鳥居の扁額

鳥居の前の右の小祠仏像が祀られている。鳥居脇の明治二十九年の石灯籠

右の径の先に小祠がある。社日碑、天神社、穀木社参道を上がる。

参道脇の狛犬もう1段上がる。

石段上の狛犬手水鉢

拝殿

拝殿の扁額本殿左の境内

稲荷神社右の境内 上がる石段がある。石段途中の荒神

龍が祀られている。「小宮さん」布自府神社

拝殿の扁額「布○府神社」本殿の扁額「布自布神社」金比羅宮

社務所



神社跡地
 神社本殿の裏山を約60mほど上ったところに平場があり、石地蔵や灯籠の笠と思われる来待石があります。ここが、布志名誌に記された神社跡と思われる場所でしょう。

 布志名誌に、「旧神社跡と云われる場所に調査に二、三回登ったのであるが、現地の上地五十米ほどのところに神社跡らしき場所を発見したのである。・・・又この場所を裏づけるものに来待石で造った祠の屋根が二ヶ、石地蔵尊が二体落葉の中より発見されたのである。」とあります。
 所在地:松江市玉湯町布志名
 訪問日:2021年6月6日

斜面に平場がある。地蔵像と思われる。石灯籠の笠のようなもの。

加工されたような石下の方には石垣のある水田跡がある。




松江の神社