布吾彌神社ふごみじんじゃ


 熊野大石の丘陵の竹やぶの中に旧社地の標柱があります。明治41年に熊野大社の境内社に合祀されています。
 明治時代に熊野大社に合祀された20社の跡地に、跡地を示す標柱が立てられいます。この標柱の位置図により、跡地を訪ねることができました。

 「布吾彌神社は現在、松江市玉湯町の玉湯中学校の南の丘陵に鎮座しているが、神社跡の標石が松江市八雲町熊野大石の意宇川右岸、・・・丘陵上に旧社地を示す標柱が立てられており、また、・・・合祀前の布吾彌神社鎮座の森が参道、灯籠ともに描かれていることを考えると、こちらの布吾彌社が本来の社であろう。延喜式7番の順序から考えても、熊野の方が正しい。」(出雲神社探訪)

 「明治四十一年、村内各部落の氏神、小宮を上之宮に合祀し、四十二年十月十五日、上之宮三社の中央の宮の様式にもとづいて、下之宮現社地に『伊弉那美社』を造営し遷座祭が執行された。この時『伊弉那美神社』に合祀された村内各社は次のとおりである。・・・布吾彌神社(大石)・・・」(八雲村誌)

 出雲風土記:布吾彌社ふごみのやしろ
 延喜式:布吾彌神社
 主祭神:埴山姫命はにやまひめのみこと推彦霊命わかひこのみたまのみこと
 境内社:

 所在地:松江市八雲町熊野120-17
 訪問日:2021年3月15日


跡地は正面の林内にある。参道を示す灯籠道路沿いの丘陵にある。

斜面を上る径がある。 丘の上で右に曲がる。

笹は刈られ管理されている。




松江の神社