八幡宮跡 |
---|
民家の脇から畑の中を山際へ進むと、古い狛犬が並び、石段がありますが、その上にはもうなにもありません。 「合祀神社等 八幡宮(現社地 大野地区) 由緒 不詳。尼子・毛利の家臣であった大野次郎左衛門の氏神として祀られたが、慶長年間ごろより大野地区の産土として祀られたという。1873年(明治6)に合祀され、石田家邸内に遷座したが、地区の人々の請願により1880年(明治13)に旧地に復旧した。しかしながら、神社整理により1906年(明治39)に廃社となる。境内地は旧来から石田家の所有であり、廃社されたものの、社殿は現存し、現在に至るまで石田家によって祀られている。」(宍道町史 天宮神社)
出雲風土記:
所在地:松江市宍道町西来待大野 |
宍道町西来待大野 |
奥に狛犬が見える。 |
|
石段の上は更地になっている。 |