揖屋神社 |
---|
出雲風土記には伊布夜社が、神祇官社に1,不在神祇官社に2所載っていますが、神祇官社が本社であり、他は境内社があてられています。 雲陽誌では「揖屋大明神」とし、「本社大己貴命なり、少彦名命事代主命をあわせまつる、左三穂津姫右素盞鳴尊、己上五神、風土記に載る伊布夜社是なり」とあります。 「出雲国式社考」には、「風土記に伊布夜社とあり、揖屋村にあり、今の説に大穴持命少彦名命事代主命を合祭るといへり、又左に三穂津姫命、右に素盞鳴尊以上五座也という、」とあります。 出雲風土記:伊布夜社 延喜式:揖夜神社 主祭神:伊弉冉命、大己貴命、少彦名命、事代主命 配神:武御名方命、経津主命 境内社:韓国伊太氐神社(出雲風土記:伊布夜社)、三穂津姫神社(出雲風土記:伊布夜社)、その他恵比寿神社、荒神社、天満宮がある。また境内奥に火守神社、稲荷神社がある。 所在地:松江市東出雲町揖屋2229 訪問日:2021年1月14日 |
揖屋神社 | 手水舎 | 天保六年と刻まれている。 |
天保六年の石灯籠 | 安政二年の石灯籠 | 随神門 |
拝殿 | 本殿への門 | 本殿 |
三穂津姫神社(本殿の右) | 韓國伊太氐神社(本殿の左) | 社務所横の恵比寿神社 |
荒神社 | 天満宮 | 恵比寿神社 |
左、稲荷神社、右、火守神社 | 火守神社 | |
稲荷神社への参道 | 鳥居が並ぶ | |
稲荷神社 | ||